2006年09月15日
以前、自家発電式のハンドライトについて書いた私。
LEDランプは省電力でなおかつ明るい!
自家発電でもかなりの時間点灯させることが出来る。
タダで貰ったモノだが、かなりのお気に入りとなっている。
で、以前にナチュラムHPで見かけて気になっていたコレ。
現在抽選販売中・・・・とチャレンジしてみたらあっけなくアタリ!
他に欲しかったモノがあったのでついでに購入。
手元に届いたのでレポートします。
LEDランプは省電力でなおかつ明るい!
自家発電でもかなりの時間点灯させることが出来る。
タダで貰ったモノだが、かなりのお気に入りとなっている。
で、以前にナチュラムHPで見かけて気になっていたコレ。
現在抽選販売中・・・・とチャレンジしてみたらあっけなくアタリ!
他に欲しかったモノがあったのでついでに購入。
手元に届いたのでレポートします。

STERLING CLUB(スターリングクラブ) ダイナモラジオライト エスケープ

外箱。なんか官製の教育ビデオみたいな写真。
免停講習を思い出した・・・・orz

売り文句。読めます?

外箱側面の写真。ナチュラムの商品紹介にもあります。
上から
○省電力と耐久性に優れた白色LEDライト使用
○手巻き発電用のダイナモハンドル
○事故等で車の中に閉じ込められた際の脱出のためのウィンドウクラッシャー
○安全(シート)ベルトカッター搭載
○接続ケーブルで携帯電話の充電が出来ます<各社の携帯電話に対応>
※対応機種の詳細に関しては取扱説明書をご覧ください。
↑箱を開けないと自分の携帯に使えるかどうか確認できないんですけど!!!
で、取扱説明書を見ると・・・・
○適合機種について
●PHSには充電できません。
●市販されているほとんどの携帯電話に対応していますが、一部の機種で使用できない場合がありますのでご了承下さい。
●充電開始後すぐに「警告」や「充電をやめてください」というような表示が出てくる場合もあります。その際はすぐに充電をやめてください。故障の原因となります。
●充電ができない場合は、当社窓口にご相談下さい。
へ?機種なんか書いてないじゃん!つーか、取説見ても何も得るモノがない・・・orz
どこが詳細なんですか?
ちなみに私はauのWINの今年の夏モデルを使ってますが、接続はできました。ただ・・・・

読めますか?
要は、あくまでも非常用であって、間違うと携帯が壊れますよ!ってコト。
コレでたまに充電しようなんて考えるのはやめた方がイイみたいです。
ってことで、まだ携帯の充電は試していません。
ご覧の通り、携帯の充電には各社携帯用のコネクタとケーブルが必要ですが、本体に収納することはできません。別々ってのはこういうモノではちょっと面倒だよね。(;^_^A アセアセ…

左から、ラジオの選局ツマミ、音量、AM/FM/携帯充電切り替えスイッチ、電源OFF/充電電池/電池切り替えスイッチ、安全(シート)ベルトカッター
下はAC/DCアダプター用のコネクターと、携帯充電ケーブルのコネクター
日本語表記でわかりやすいと言えばわかりやすいかな?

Ni-Cd電池が内蔵されています。さらに乾電池が2個入り、電源を切り替えることが出来ます(別売)。
AC/DCアダプターにも対応可能ですが・・・室内で使うことは無いんじゃないかな?
ちなみに手巻きハンドルは120回転/分で回せ!とあります。
240回転(2分間)の充電でできることは
○LEDライト 5~10分
○ラジオ 10~15分
○サイレン 3~6分
360回転(3分)では
○携帯電話の通話が1分
○携帯電話の待ち受け20分
だそうな。
コレを使わないといけないようなシチュエーションにならないように祈るしかないんでしょうか?
有事にとっさにコレが使えるように心がけるのも大事なのかな?
で、あの狭い車のドコにコレを置くのか・・・思案中。
手の届かない所に置いても意味がないしね。
ちなみに本体の一番下(ストラップの付いている辺り)が磁石になってます。
ナチュラムの商品紹介には『底部の磁石でトランク等に固定すれば、補助灯としても使用できます。』と書いてありますが、鉄板やステンレスの平面の上に立てることができる、だけらしいです。取説にも、
----------------------------------
ただし重心が高いため、強く固定できません。斜になったり、ちょっとした振動や接触ですぐに倒れてしまいますので、予めご理解の上、危険の無いように使用してください。
※本機が倒れたことにより、鉄板やステンレス、車のボンネット等にキズがついても、弊社ではその責任を負いません。
----------------------------------
って書いてある。
補助灯として走行時に使用したり、車の横に付けたり、トランクフードからぶら下げたりはできませんのでご注意を!
ちなみに商品の外箱の説明(2枚目の写真)では『本体底部に装備した磁石をトランクなどに固定すれば、赤色点滅灯を利用した、補助警告灯として使用できます。』とあります。
たしかにそういう使い方なら出来そうですね。
なかなかツッコミどころのある品物でした。
とりあえず車の中に放置かな?
何も起きませんように・・・(-人-)ナームー...
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。