2006年08月24日
ナチュラムの限定販売に釣られて買ったフリームスKIX3000。約半額。
ライトジギングでダイワの誇るREAL FOURの耐久性についてレポートしようと(←大嘘)購入。
しかし、前回の若潮丸ライトジギングで、ハンドルノブの形状の重要性を痛感した私。
なんと使用した05’アルテグラ4000のハンドルノブは、表面が剥がれてきちゃってます・・・(^^ゞ
ドルフィンデザイン(青・赤)でお茶を濁すという手も考えました。確かにコイツは安い。宣教師さんの言うところの使い捨てリールならベストに近い・・・でもなぁ・・・ちょっと恥ずかしくないかい?
ということで、REAL FOURのウリの一つである、REAL CUSTOMに挑戦してみることに。
ダイワ(Daiwa) アイズファクトリー RCS(リアルカスタムシステム) パワーラウンドノブ が、フリームスKIX3000にも対応しているので、なんとか見つけて購入してみました。

ダイワ精工のHPではコチラ
結論、ダイワは嫌いだ。。。。
ライトジギングでダイワの誇るREAL FOURの耐久性についてレポートしようと(←大嘘)購入。
しかし、前回の若潮丸ライトジギングで、ハンドルノブの形状の重要性を痛感した私。
なんと使用した05’アルテグラ4000のハンドルノブは、表面が剥がれてきちゃってます・・・(^^ゞ
ドルフィンデザイン(青・赤)でお茶を濁すという手も考えました。確かにコイツは安い。宣教師さんの言うところの使い捨てリールならベストに近い・・・でもなぁ・・・ちょっと恥ずかしくないかい?
ということで、REAL FOURのウリの一つである、REAL CUSTOMに挑戦してみることに。
ダイワ(Daiwa) アイズファクトリー RCS(リアルカスタムシステム) パワーラウンドノブ が、フリームスKIX3000にも対応しているので、なんとか見つけて購入してみました。

ダイワ精工のHPではコチラ
結論、ダイワは嫌いだ。。。。
コレがハンドル本体。25gと超軽量。ってなワケで、プラスチッキーでかなり安っぽいです。
※ただし、慣性の問題からもハンドルノブは軽い方が良いとされています。軽い=安っぽく感じる、であって、悪いワケではありません。むしろ軽くないとトラブルの元です。

見た目はよさげなんですけどね。

フリームスKIX3000。カルディアKIXの廉価版。色はこっちの方が好きです。
糸を巻いただけでまだ未使用。まだ傷防止のプレートが入ってます。
元々のハンドルノブはT型。コイツをまず外さないといけません。

写真の針金がノブに付属してます。コレでハンドルのキャップを外します。
で、ハンドルを固定しているネジを外すのですが・・・もの凄い力でネジが止まってます。
かなり力を入れて回さないとネジが外れません。
そうそう、ネジは+ですが-の方がミゾが深く、マイナスドライバーの方が良いと思います。

ネジが外れました。

さて、今度はハンドルノブ本体のネジを外します。
プラスドライバーを使え!と書いてありますが・・・・ミゾがΦみたいな形でプラスドライバーは使えませんが!!!

ちゃんと“プラスドライバーを使用し、キャップ部(グレー部)を外します”って書いてますよね。
でもって、このネジが・・・鬼のような力で締めてあります!
一つは簡単に外れたのですが、もう一つは精密ドライバーだったのもありますがなかなか外れず、結局はドライバーの柄をペンチで無理矢理つかんで回しました。とっても不親切です。
ちなみに、BBって・・・BBって・・・・BB・・・・フリームスKIXにはありません・・・orz
元々のハンドルノブの中に入っているプラスチック製のカラー(?)をそのまま使用します。
ネジも元のネジを使用します。
※上の写真に写ってますね。

完成です。付属のワッシャは使用しませんでした。

なんか満足できないのは気のせい?
BB入れちゃおうかなぁ~(^^ゞ

ダイワ(Daiwa) アイズファクトリー RCS(リアルカスタムシステム) パワーラウンドノブ
ネジのミゾをなめてしまっても、今ならクレームで無償交換出来ると思います。
それくらい、いい加減な説明書です。
手が滑って本体を損傷することや、手をケガすることだってありえます。
ナチュラムの納期が2ヶ月・・・・遅いよ・・・遅すぎるよ・・・orz
※ただし、慣性の問題からもハンドルノブは軽い方が良いとされています。軽い=安っぽく感じる、であって、悪いワケではありません。むしろ軽くないとトラブルの元です。

見た目はよさげなんですけどね。

フリームスKIX3000。カルディアKIXの廉価版。色はこっちの方が好きです。
糸を巻いただけでまだ未使用。まだ傷防止のプレートが入ってます。
元々のハンドルノブはT型。コイツをまず外さないといけません。

写真の針金がノブに付属してます。コレでハンドルのキャップを外します。
で、ハンドルを固定しているネジを外すのですが・・・もの凄い力でネジが止まってます。
かなり力を入れて回さないとネジが外れません。
そうそう、ネジは+ですが-の方がミゾが深く、マイナスドライバーの方が良いと思います。

ネジが外れました。

さて、今度はハンドルノブ本体のネジを外します。
プラスドライバーを使え!と書いてありますが・・・・ミゾがΦみたいな形でプラスドライバーは使えませんが!!!

ちゃんと“プラスドライバーを使用し、キャップ部(グレー部)を外します”って書いてますよね。
でもって、このネジが・・・鬼のような力で締めてあります!
一つは簡単に外れたのですが、もう一つは精密ドライバーだったのもありますがなかなか外れず、結局はドライバーの柄をペンチで無理矢理つかんで回しました。とっても不親切です。
ちなみに、BBって・・・BBって・・・・BB・・・・フリームスKIXにはありません・・・orz
元々のハンドルノブの中に入っているプラスチック製のカラー(?)をそのまま使用します。
ネジも元のネジを使用します。
※上の写真に写ってますね。

完成です。付属のワッシャは使用しませんでした。

なんか満足できないのは気のせい?
BB入れちゃおうかなぁ~(^^ゞ

ダイワ(Daiwa) アイズファクトリー RCS(リアルカスタムシステム) パワーラウンドノブ
ネジのミゾをなめてしまっても、今ならクレームで無償交換出来ると思います。
それくらい、いい加減な説明書です。
手が滑って本体を損傷することや、手をケガすることだってありえます。
ナチュラムの納期が2ヶ月・・・・遅いよ・・・遅すぎるよ・・・orz
この記事へのコメント
でも使い心地はかなり良いと思いますよ。
僕は3500につけていますがジャークしたときしっかりとハンドルを
保持できますからね。週末のジギングで使ってみました?
僕は3500につけていますがジャークしたときしっかりとハンドルを
保持できますからね。週末のジギングで使ってみました?
Posted by bd at 2006年08月29日 12:25
>bdさん
使い心地は良かったですね。
手が痛くなるようなことは無かったです。
しばらくこのまま使ってみます。
でも、KIXがシャリシャリいいだしたような・・・(^^ゞ
使い心地は良かったですね。
手が痛くなるようなことは無かったです。
しばらくこのまま使ってみます。
でも、KIXがシャリシャリいいだしたような・・・(^^ゞ
Posted by すった at 2006年08月29日 13:46
ねじを外すこつは、ドライバーをあてて叩く事です。
でも、これ知識なかったら絶対なめます、
取り説もねじロックが付いてるから、叩いてくださいか、ねじを炙ってください。
〔笑い〕と書くべき、私もなめませんでしたが、やばかった、しかもマイナス以外使えません
でも、これ知識なかったら絶対なめます、
取り説もねじロックが付いてるから、叩いてくださいか、ねじを炙ってください。
〔笑い〕と書くべき、私もなめませんでしたが、やばかった、しかもマイナス以外使えません
Posted by 船酔い at 2006年08月30日 09:03
>船酔いさん
う~ん・・・参考にすべきかどうか・・・
叩く、炙る、共にリスクを伴いますから。
自己責任でお願いします。>ALL
う~ん・・・参考にすべきかどうか・・・
叩く、炙る、共にリスクを伴いますから。
自己責任でお願いします。>ALL
Posted by すった at 2006年09月15日 21:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。