ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
すった
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

ナチュラムの限定販売に釣られて買ったフリームスKIX3000。約半額。
ライトジギングでダイワの誇るREAL FOURの耐久性についてレポートしようと(←大嘘)購入。
しかし、前回の若潮丸ライトジギングで、ハンドルノブの形状の重要性を痛感した私。
なんと使用した05’アルテグラ4000のハンドルノブは、表面が剥がれてきちゃってます・・・(^^ゞ

ドルフィンデザイン()でお茶を濁すという手も考えました。確かにコイツは安い。宣教師さんの言うところの使い捨てリールならベストに近い・・・でもなぁ・・・ちょっと恥ずかしくないかい?

ということで、REAL FOURのウリの一つである、REAL CUSTOMに挑戦してみることに。

ダイワ(Daiwa) アイズファクトリー RCS(リアルカスタムシステム) パワーラウンドノブ が、フリームスKIX3000にも対応しているので、なんとか見つけて購入してみました。



ダイワ精工のHPではコチラ


結論、ダイワは嫌いだ。。。。  続きを読む



今回はびみょ~な商品を御紹介します。

KAMIWAZA ロッドキャリーケース
KAMIWAZA ロッドキャリーケース







謳い文句では、
---------------------------------------
ショアアングラー待望の癒し系アイデア商品!釣り場でコンパクトに折りたためるネオプレーン素材のロッドキャリーケースが新登場です。移動時は4本までのロッドと玉網等を1つにまとめることが可能で仕舞寸法190cmまでのロッドをほぼ全てカバー。ジギングロッド、GTロッドなどの収納も可能です。厚さ2mmのネオプレーン素材は輸送時のショックを吸収。大切なロッドのキズを防止しバズーカのインナーとしても使えます。また、便利な使い方として釣場で広げて置くと休憩する時のマットに大変身!沖磯等、休憩するときに車までの移動が大変な場所でアングラーを優しくサポートします。
---------------------------------------
なんて書いてありますが・・・・

とりあえず送られてきたモノを見て、目が点になりました。
硬い・・・・というか、ゴワゴワ。
とりあえずロッドが収納できるように伸ばさないといけません。

さらに・・・巻けない。収納時は竿を入れてクルクルと巻くような印象かも知れませんが、実は段ボールを折り曲げるような感じです。三角柱を形成するような感じになります。写真とはえらい違いです。もっと激しく曲げ曲げして軟らかくしないといけないってことでしょうか?

でもって、かなり不安。軟らかい竿だと、そのままボキッ!っとやっちゃいそうです。特に私の場合、硬いジギングロッドと比較的軟らかくて長いキャスティングロッドを収納するのですが、天龍SPIKE del sol※ですら、不安で別に梱包しました。※長さは違いますが、コレと同クラスの商品です。

カマジャのような殺人的GTロッドなら、折れる心配も無いでしょうが、普通のワンピースもしくはオフセットハンドルのロッドを収納するときは折れないように注意する必要があります。

休憩するときのマットに使う・・・気はしません。折りたたんでもかさばりますので、車の中に放置してます。磯釣りだと違うんでしょうけどね。

振り出し竿とか2ピース以上のロッドがメインであれば、一つにまとめられるという意味ではオススメ出来ます。

肩掛け用のベルト類が附属していないのもいただけないですよね。  



シマノ 05’バイオマスター 8000PG AR-B
シマノ 05’バイオマスター 8000PG AR-B



この商品のトラックバックには、わたしのブログの記事が並んでますね・・・(;^_^A アセアセ…
2台所有して使い回している、シマノ 05’バイオマスター 8000PG AR-Bです。



ツインパワーHG/PGの新型機の姿が見えないためか、売れてるみたいです。
先日、浩敬丸に乗り合わせた3人全員がコレ持ってきてました(笑
値段はツインパワーの半額に少し足したくらいですが、基本はしっかりと押さえていますので、実用機と割り切ってしまえば全く問題ありません。耐久性も高いです。釣行回数が2桁になりましたが、まったくゴリゴリいいません。まだまだ1台目で行けそうな雰囲気です。

このモデルで特筆すべきはワンピースベールの導入でしょう。コレがライントラブルをかなり少なくしていると思われます。耐久性を考えればラインローラーのハウジングは金属であるべきなのは当然ですが、そこに至るまでにラインが引っかかるような構造はトラブルの元。ステラSW、ツインパワーHG/PGのいずれもまだ旧タイプの(継ぎ目のある)ベールを使用していますので、シマノのSW専用リールでワンピースベールを採用しているのはこの、シマノ 05’バイオマスター 6000/8000PG AR-Bだけなんですよねぇ~

コレが2万円しないんですから、本当にお買い得です!

さすがにドラグ性能に関しては劣るのかもしれませんが・・・・


しかし、実は気に入らないところが・・・

コレは05’バイオマスター、05’アルテグラの両方、全サイズに言えることなのですが、オイルインジェクションのキャップが樹脂で出来ています。マイナスドライバーで回して外すようになっているのですが、かなりの確率で溝をなめてしまいます。05’ツインパワーは金属製。値段なりの差を付けるため、と言われてしまえば仕方がありませんが、ユーザーが自分で触る所なのに、傷が付きやすいような素材で作るなんて、ユーザーの事を考えてないのでしょうか?なめてしまって傷が入ったときは、かなりショックです。同じ経験した人いるんじゃないかな?

改造用のパーツがほとんど無い!ってのも残念なところ。サードパーティの方々に頑張って欲しいです。でも、本体価格とほとんど変わらないハンドルパーツとか、買う気にならないかな?(;^_^A アセアセ…

プラスアルファを楽しみたいのなら、ツインパワー以上をご購入下さい!”ってことでしょうか?シマノさん!  



本館ブログでもいきなりお気に入りロッドに急上昇した、メジャークラフト トリプルクロス TC-902PE。
現在、ナチュラムのセールで安売りになってます。
※8月16日現在。価格はご自身でご確認ください。
メジャークラフト トリプルクロス TC-902PE
メジャークラフト トリプルクロス TC-902PE





“キャストフィールの追求。そこから始まった。”なーんて書いてあるだけあります。トリプルクロス。キャストの振り抜け感はピカ一です。ルアーが気持ちよく飛んでいきますよ。

メーカーサイトはコチラ

本来はウェーディングでシーバスを狙うためのロッドですが・・・・
私はなぜかボートキャスティングに使用してます・・・(;^_^A アセアセ…
さすがに9フィートは船上では取り扱いに困りますが、サイドキャストでもかなりの飛距離が出ますので、メリットが無いわけではありません。グリップが短めなのも○。

シーバス用にシマノのGAME AR-C 906(バランスウェイト40g追加)を使用していますが、AR-Cは硬く、ルアーの自重が無いとロッドにルアーの重みが乗らない感じがあります。その点トリプルクロスはやわらかく、12gのジグでも十分にパッドにルアーの荷重が乗ります。振り抜いた感じもバランスウェイトを入れて改善したAR-Cよりも、トリプルクロスの方が上の印象です。もちろんラインが1.2号と2号と違うのと、適正ウェイトの違う竿ですので、単純に比較するのは間違いだと思いますが・・・

ボートからミニシイラ、シオ(鰤の小さいの)、アジを釣りましたが、食い込みが良く、同船者の中でも一番釣れました。道具のおかげであるのは間違いありません(w
ロッドのベリーの部分から大きく曲がるので、釣っていて楽しいですよ。でもパワーも十分にありますから、余裕を持ってファイト出来ます。

ガイドの感じではエギングにも使えそうな印象ですが、実は竿自体がかなり柔らかく、エギをシャープに跳ね上げることは難しいんじゃないかと思われます。2.5号とかの小さいエギならどうにかなりそうですけどね。
12g~60gくらいのジグのバーチカルジギングはOKでした。まぁ、そんな使い方する人はいないと思いますが・・・

リールはシマノなら2000~C3000クラスが良いでしょうが、3000番でもOKです。ダイワの3000番はちょっと大きいかな?(ダイワよく知らないんです・・・(^^ゞ)

ショアからのライトゲームから、本格的なシーバスゲーム、場合によってはボートゲームまで楽しめるロッドです。もちろん、細めのラインでドラグを使ったやり取りを楽しむのが良いでしょう。
価格もかなり手頃で、この値段でこの内容なら満足できるでしょう。オススメします。  



2006年08月15日

まず最初の記事はジギングバッグにしてみます。
私、実はシャウト!のエクスペディションバッグ2を使用してます。

船釣りでは海水をかぶることが多く、大事なタックルを錆から守るためにも水濡れ対策が必要です。

シャウト(Shout!) エクスペディションバッグ2
シャウト(Shout!) エクスペディションバッグ2



コレ。とにかく、でかい、重い(のは色々入れるから)・・・・で、同じの持ってる人を見たこと無いです。
おそらく、近海ジギングでコレは要らないんじゃないかと・・・・
よく見かけるのはジガーバッグ2の方ですね。

だいたいのトコロは問題のない商品です。
ただし、外のポッケがちょっと問題です。気を抜いていると中身が濡れちゃいます。ベルクロのフタがあるのですが、やはりちゃんとチャックを閉めないと少しずつですが濡れてしまいます。
って、いちいち面倒なんだよなぁ~
引っかけると外れることもありますので、要注意です。
この中に仕掛け入れ(アシストフック収納)やリングスナップ類、プライヤーなどを入れてます。
パッケージ(アシスト工房)に入れたままのアシストフックが濡れて錆びてたのには閉口しました。
アシストフックの収納には、釣具店で売ってある仕掛け入れ(昔のカードケースみたいな、ビニールで口が止められるヤツ)を使用してます。コレだと中が濡れる心配がありません。600円くらいだったかな?
シャウトからも同じような製品が出てますが、高い・・・・orz
コレね。


ちなみに大きなフタをしておくだけで中身が濡れないのはとっても便利です。強力なベルクロで止められるので、間違ってフタが開くような事はありません。
雨の日の釣行ではかなり助かってます。
まぁ、同タイプの釣り用バッカンを購入すれば良いわけで、こんなに高い品物を買う必要はあまり無いんですけどね・・・・(;^_^A アセアセ…
ただし電車釣行の場合は下のウォーターガードケースを入れても、更にリールが4個くらいは入るので、便利ですよ。
でも、ジグ相当数に電動用バッテリー、リール3個くらい入れちゃうと持ち上げるのも困難になります。
腰痛めそう・・・(^^ゞ

シャウト(Shout!) ジガーバッグ2
シャウト(Shout!) ジガーバッグ2


ジガーバック2。近海ジギングならコレで十分でしょ?





エクスペディションバッグ2に戻りますが、シャウトのジギングバッグはシステム化してます。



私はウォーターガードケースを使用してます。
シャウト(Shout!) ウォーターガードケース
シャウト(Shout!) ウォーターガードケース







ちょうどエクスペディションバッグ2にすっぽり入るのが魅力・・・・だけど、出したり入れたりはかなり面倒。
で、結局は出しっぱなし(時々しまう)になってます。
これもベルクロ一発で中身が濡れないようになってます。
たしかに便利です。が、万全を期するなら、チャックの方も閉めるべきかな?
※ナチュラムの商品検索にジグバックで引っかからないので、取り扱ってないと思ってました。
シャウト!の他の製品と関連商品でリンクした方が良いんじゃないでしょうか?

この中に、セパレートジグバックのロング用、ショート用を各1つ収納。
さらに明邦のタックルボックスを入れてます。
メイホウ(MEIHO) VS-3040
メイホウ(MEIHO) VS-3040



ちょうど良いサイズなんだけど、奥行きがギリギリで開閉に少し苦労する。
このボックス内にペンシルやポッパーなどのキャスティング用ルアーや、アシストフック、PRボビンなどを収納してます。

シャウト(Shout!) セパレートジグバッグ(ショート用)
シャウト(Shout!) セパレートジグバッグ(ショート用)


ヒラジグラやスピードジグなどはこのショート用に収納。
ナチュラムでは取り扱ってませんが、ロング用もあります。



今のところは満足のいく内容です。GT用の巨大なポッパーまで対応可能でした。
雨以外にも移動時に潮をかぶる釣りですから、大事なタックルを錆から守るためにも水濡れ対策はしておくべきでしょう。

ところで・・・
シャウト(Shout!) ウォッシャブルジグバッグ
シャウト(Shout!) ウォッシャブルジグバッグ


ロングジグ全盛なのに、ショートジグしか入らないジグバックなんて・・・・コレはあまり使えそうにないよね。